【登録時の注意】
※1.本予約サイトをはじめて利用される方は受講者登録が必要です。
右上の受講者登録ボタンからアカウントの作成をお願いします。
※2.本予約サイトのアカウントをお持ちの方は、引き続きアカウントをご利用いただけます。
なお、その場合、ご登録いただいておりますメールアドレスと電話番号が、受講日当日に連絡が可能な連絡先となっていない場合は、
マイページから登録情報を変更いただきますよう、よろしくお願いいたします。
1.登録前に推奨ブラウザをご確認ください。
2.Cookieを有効にしてください。
3.電話番号やメールアドレスについては、受講日当日に連絡が取れる、メールの確認ができるものを入力ください。
4.受講者登録時の最終項目「大学からのお知らせメール」は「希望する」の選択をお願いします。
 なお、「希望しない」を選択してしまった場合でも、マイページから変更することができます。
5.文字化けを防ぐため、JIS第1水準の漢字で登録をお願いいたします。
6.「@ml.hyogo-u.ac.jp」、「@resv.jp」からのメールが届くようにドメインの設定をお願いします。
 メールが届かない場合はこちらをご覧ください。
7.登録者の受信設定や利用環境、サーバ混雑等のメール未着・遅延に関して、本学は一切の責任を負いません。
【会員登録後】
最初にログイン(右上ボタン)してください。申込した予約は、マイページでご確認いただけます。
【講習予約】(申込受付期間になりますと選択できるようになります。)
1.受講希望講習の開講日の「月」を「<」「>」ボタンで移動し検索してください。
当該月へ移動させないと「指定期間内に該当する講習が見つかりませんでした。」と表示されます。
なお、システムの都合上、次の点にご注意ください。
◆2日間講習があるもの(講習ID25004、25067、25068については、講習日の1日目のみ表示しています。
2日目が他の講習と重複しないように注意してください。
◆講習ID25014と25016、25015と25017、25046と25047、25051と25052はどちらか一方のみ受講可能です。
◆オンライン同期型の講習(講習ID25006、25029、25030、25056)はすべてZoomを使用します。パソコン等、Zoomを視聴できる環境をご準備ください。
2.申込後、自動メールが届いているか確認してください。
本学では自動返信のメールエラー(未着)は確認できませんので、必ずご確認ください。
※終了した講習の「予約の確認」「予約の履歴」のデータは、更新作業に向け、予告なく削除します。
    講習
![]()  | 
        
          (技術科教育法Ⅰ(R7認定講座)) 25071_技術科教育法Ⅰ(R7認定講座)  | 
        ![]()  | 
        
          (技術科教育法Ⅱ(R7認定講座)) 25072_技術科教育法Ⅱ(R7認定講座)  | 
        ![]()  | 
        
          (情報とコンピュータⅠ(R7認定講座)) 25073_情報とコンピュータⅠ(R7認定講座)  | 
        ![]()  | 
        
          (情報とコンピュータⅡ(R7認定講座)) 25074_情報とコンピュータⅡ(R7認定講座)  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (生物育成概論(R7認定講座)) 25075_生物育成概論(R7認定講座)  | 
        ![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(前期・北海道会場)) 25091_教育行政トップリーダーセミナー(前期・北海道会場) 定員:20名  | 
        ![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(前期・東京会場)) 25092_教育行政トップリーダーセミナー(前期・東京会場) 定員:30名  | 
        ![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(前期・兵庫会場)) 25093_教育行政トップリーダーセミナー(前期・兵庫会場) 定員:30名  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(前期・熊本会場)) 25094_教育行政トップリーダーセミナー(前期・熊本会場) 定員:20名  | 
        ![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(後期・北海道会場)) 25095_教育行政トップリーダーセミナー(後期・北海道会場) 定員:20名  | 
        ![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(後期・東京会場)) 25096_教育行政トップリーダーセミナー(後期・東京会場) 定員:30名  | 
        ![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(後期・兵庫会場)) 25097_教育行政トップリーダーセミナー(後期・兵庫会場) 定員:30名  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (教育行政トップリーダーセミナー(後期・熊本会場)) 25098_教育行政トップリーダーセミナー(後期・熊本会場) 定員:20名  | 
        ![]()  | 
        
          (教師としての成長・発達について考える:マンネリズムやバーンアウトに陥らないために) 25001_教師としての成長・発達について考える:マンネリズムやバーンアウトに陥らないために  | 
        ![]()  | 
        
          (ミスやピンチから学ぶ「こんな時、どうする?」【情報共有と組織力の向上】) 25002_ミスやピンチから学ぶ「こんな時、どうする?」【情報共有と組織力の向上】  | 
        ![]()  | 
        
          (幼児期・児童期に育む、学びにつながる力) 25003_幼児期・児童期に育む、学びにつながる力  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (子どもと学級をみる目を拡げる) 25004_子どもと学級をみる目を拡げる  | 
        ![]()  | 
        
          (”かかわり”から教育を見つめ直す―教師のためのコミュニケーション論―) 25005_”かかわり”から教育を見つめ直す―教師のためのコミュニケーション論―  | 
        ![]()  | 
        
          (エビデンスに基づいた歯・口の保健教育) 25006_エビデンスに基づいた歯・口の保健教育  | 
        ![]()  | 
        
          (知っておきたい!~ウェブ地図「地理院地図」を使った授業法~) 25007_知っておきたい!~ウェブ地図「地理院地図」を使った授業法~  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (知っておきたい!防災・減災-台風・高潮、地震・津波、地球温暖化-) 25008_知っておきたい!防災・減災-台風・高潮、地震・津波、地球温暖化-  | 
        ![]()  | 
        
          (知っておきたい!港湾の役割-物流、利用、環境、防災-) 25009_知っておきたい!港湾の役割-物流、利用、環境、防災-  | 
        ![]()  | 
        
          (くらしながら備える防災教育~災害時の衣食住体験活動を通して~) 25010_くらしながら備える防災教育~災害時の衣食住体験活動を通して~  | 
        ![]()  | 
        
          (やってみよう!楽しい理科の実験・実技ー 先生自身が楽しむ理科 ー) 25011_やってみよう!楽しい理科の実験・実技ー 先生自身が楽しむ理科 ー  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (学校部活動はどうなる?ー「部活動の地域展開」を踏まえてー) 25012_学校部活動はどうなる?ー「部活動の地域展開」を踏まえてー  | 
        ![]()  | 
        
          (カウンセリングの理論と実習) 25013_カウンセリングの理論と実習  | 
        ![]()  | 
        
          (主体的・対話的で深い学び×発達支持的生徒指導のベースとなる協同学習の理論と実践A) 25014_主体的・対話的で深い学び×発達支持的生徒指導のベースとなる協同学習の理論と実践A  | 
        ![]()  | 
        
          (問題行動を低減し、子どもの心理社会的発達を促す生徒指導プログラムの理論と実践A) 25015_問題行動を低減し、子どもの心理社会的発達を促す生徒指導プログラムの理論と実践A  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (主体的・対話的で深い学び×発達支持的生徒指導のベースとなる協同学習の理論と実践B) 25016_主体的・対話的で深い学び×発達支持的生徒指導のベースとなる協同学習の理論と実践B  | 
        ![]()  | 
        
          (問題行動を低減し、子どもの心理社会的発達を促す生徒指導プログラムの理論と実践B) 25017_問題行動を低減し、子どもの心理社会的発達を促す生徒指導プログラムの理論と実践B  | 
        ![]()  | 
        
          (子どもと関わる教員のためのアンガーマネジメント実践) 25018_子どもと関わる教員のためのアンガーマネジメント実践  | 
        ![]()  | 
        
          (幼児期に育む社会情動的スキル:仲間との関わりに着目して) 25019_幼児期に育む社会情動的スキル:仲間との関わりに着目して  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (主体的に学ぶ子どもたちを育てる保育を目指して) 25020_主体的に学ぶ子どもたちを育てる保育を目指して  | 
        ![]()  | 
        
          (幼稚園教育要領の理解と子どもに培う資質能力) 25021_幼稚園教育要領の理解と子どもに培う資質能力  | 
        ![]()  | 
        
          (自己肯定感を育む運動遊びの指導) 25022_自己肯定感を育む運動遊びの指導  | 
        ![]()  | 
        
          (キーワードで学ぶ現代の幼児教育・保育) 25023_キーワードで学ぶ現代の幼児教育・保育  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (「歴史博物館活用法」―本物に出会う感動体験を子どもたちに―) 25024_「歴史博物館活用法」―本物に出会う感動体験を子どもたちに―  | 
        ![]()  | 
        
          (力のつく、楽しい説明的文章の授業づくり) 25025_力のつく、楽しい説明的文章の授業づくり  | 
        ![]()  | 
        
          (小学校国語科授業における多様な教材の開発と活用①) 25026_小学校国語科授業における多様な教材の開発と活用①  | 
        ![]()  | 
        
          (交流を中核とした読みの学習デザイン) 25027_交流を中核とした読みの学習デザイン  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (学習者が問いを追究する読みの学習に向けて) 25028_学習者が問いを追究する読みの学習に向けて  | 
        ![]()  | 
        
          (推論によって<文字通りでない意味>を読む:文学読解から対人コミュニケーションへ) 25029_推論によって<文字通りでない意味>を読む:文学読解から対人コミュニケーションへ  | 
        ![]()  | 
        
          (ことばの学習への帰納的アプローチ:スキーマの形成と運用) 25030_ことばの学習への帰納的アプローチ:スキーマの形成と運用  | 
        ![]()  | 
        
          (小学校国語科授業における多様な教材の開発と活用②) 25031_小学校国語科授業における多様な教材の開発と活用②  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (知っておきたい!中学校外国語科のデジタル教科書を活用した授業づくり) 25032_知っておきたい!中学校外国語科のデジタル教科書を活用した授業づくり  | 
        ![]()  | 
        
          (歴史授業で史・資料を有効活用しよう) 25033_歴史授業で史・資料を有効活用しよう  | 
        ![]()  | 
        
          (元調査官が語る、中学校社会科~地理的分野の指導とその評価~) 25034_元調査官が語る、中学校社会科~地理的分野の指導とその評価~  | 
        ![]()  | 
        
          (知っておきたい!関西国際空港におけるまちづくりと社会とのつながり) 25035_知っておきたい!関西国際空港におけるまちづくりと社会とのつながり  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (知っておきたい!橋の歴史、種類と役割~身近な橋から長大吊橋まで~) 25036_知っておきたい!橋の歴史、種類と役割~身近な橋から長大吊橋まで~  | 
        ![]()  | 
        
          (思考力・判断力・表現力を育てるNIEを活用した小学校社会科授業づくり) 25037_思考力・判断力・表現力を育てるNIEを活用した小学校社会科授業づくり  | 
        ![]()  | 
        
          (生徒が対話を通して主体的に学ぶ中学校・数学科の授業づくり: 授業実践事例を通して考える) 25038_生徒が対話を通して主体的に学ぶ中学校・数学科の授業づくり: 授業実践事例を通して考える  | 
        ![]()  | 
        
          (子どもが主体的に学ぶ算数の授業づくり: 授業実践事例を通して考える) 25039_子どもが主体的に学ぶ算数の授業づくり: 授業実践事例を通して考える  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (子どもが対話を通して学ぶ算数の授業づくり: 授業実践事例を通して考える) 25040_子どもが対話を通して学ぶ算数の授業づくり: 授業実践事例を通して考える  | 
        ![]()  | 
        
          (小学校理科における教材生物の採取・飼育および観察実験の指導法について) 25041_小学校理科における教材生物の採取・飼育および観察実験の指導法について  | 
        ![]()  | 
        
          (さとうきびから砂糖をとりだそう) 25042_さとうきびから砂糖をとりだそう  | 
        ![]()  | 
        
          (土や石をまじめに観てみよう ~岩石・鉱物の観察入門~) 25043_土や石をまじめに観てみよう ~岩石・鉱物の観察入門~  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (身近な草花を通して考える植物の生き様と進化) 25044_身近な草花を通して考える植物の生き様と進化  | 
        ![]()  | 
        
          (量子化学計算による分子の理解) 25045_量子化学計算による分子の理解  | 
        ![]()  | 
        
          (カンタン指揮法!リコーダー合奏とともに(神戸C)) 25046_カンタン指揮法!リコーダー合奏とともに(神戸C)  | 
        ![]()  | 
        
          (カンタン指揮法!リコーダー合奏とともに(加東C)) 25047_カンタン指揮法!リコーダー合奏とともに(加東C)  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (造形の本質と科学 ―塊の構築、具象、素描、美術解剖学、美術科教育をテーマとして―) 25048_造形の本質と科学 ―塊の構築、具象、素描、美術解剖学、美術科教育をテーマとして―  | 
        ![]()  | 
        
          (スポーツ諸科学の知見に基づいた体育授業づくり-短距離走を例にして-) 25049_スポーツ諸科学の知見に基づいた体育授業づくり-短距離走を例にして-  | 
        ![]()  | 
        
          (運動で脳を鍛える:オリジナル運動プログラムの作成) 25050_運動で脳を鍛える:オリジナル運動プログラムの作成  | 
        ![]()  | 
        
          (児童生徒の「心が動く」道徳科授業のコツをつかもう!(神戸C)) 25051_児童生徒の「心が動く」道徳科授業のコツをつかもう!(神戸C)  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (児童生徒の「心が動く」道徳科授業のコツをつかもう!(加東C)) 25052_児童生徒の「心が動く」道徳科授業のコツをつかもう!(加東C)  | 
        ![]()  | 
        
          (学校でワークショップを用いた学びの意義と留意点を考えよう―ネットワークの構築―) 25053_学校でワークショップを用いた学びの意義と留意点を考えよう―ネットワークの構築―  | 
        ![]()  | 
        
          (国際情報分析:実社会で本当に求められる実践的探究法) 25054_国際情報分析:実社会で本当に求められる実践的探究法  | 
        ![]()  | 
        
          (精読探究ゼミ:大局観を養うための探究型読書法) 25055_精読探究ゼミ:大局観を養うための探究型読書法  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (国際社会探究講座:サモア・シンガポール・日本の比較からウェルビーング(幸福)を考える) 25056_国際社会探究講座:サモア・シンガポール・日本の比較からウェルビーング(幸福)を考える  | 
        ![]()  | 
        
          (探究と対話で創るグローバル教育―国際理解の原点を問い直す―) 25057_探究と対話で創るグローバル教育―国際理解の原点を問い直す―  | 
        ![]()  | 
        
          (ストーリーテリング(お話語り)を用いて、指導・支援のワンランク・アップを目指そう!) 25058_ストーリーテリング(お話語り)を用いて、指導・支援のワンランク・アップを目指そう!  | 
        ![]()  | 
        
          (「学ぶ力」を育成するために~日本語指導が必要な児童生徒への支援・指導を考える~) 25059_「学ぶ力」を育成するために~日本語指導が必要な児童生徒への支援・指導を考える~  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (外国人児童生徒への教育:入学・編入から教科学習まで) 25060_外国人児童生徒への教育:入学・編入から教科学習まで  | 
        ![]()  | 
        
          (手話を学び、多言語多文化社会について考えよう!) 25061_手話を学び、多言語多文化社会について考えよう!  | 
        ![]()  | 
        
          (問いで広げる学び!国際理解教育の授業デザイン) 25062_問いで広げる学び!国際理解教育の授業デザイン  | 
        ![]()  | 
        
          (京都の伝統産業をめぐるフィールドワーク(国際理解教育の視点から)) 25063_京都の伝統産業をめぐるフィールドワーク(国際理解教育の視点から)  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (教育支援のための画像処理ソフトウェア使用の初歩) 25064_教育支援のための画像処理ソフトウェア使用の初歩  | 
        ![]()  | 
        
          (行動障害のある児童生徒に対する機能的アセスメントに基づく支援計画の作成(知的障害特別支援学校編)) 25065_行動障害のある児童生徒に対する機能的アセスメントに基づく支援計画の作成(知的障害特別支援学校編)  | 
        ![]()  | 
        
          (教育ファシリテーター入門:対話とコーチングとファシリテーションによる教育の場づくり) 25066_教育ファシリテーター入門:対話とコーチングとファシリテーションによる教育の場づくり  | 
        ![]()  | 
        
          (特別支援教育コーディネート概論A) 25067_特別支援教育コーディネート概論A  | 
      
|---|
![]()  | 
        
          (知的障害児心理・指導法) 25068_知的障害児心理・指導法  | 
        
|---|
            




